臨時総会の開催
2023年度の事業計画と予算について審議され、2023年度の方向性を会員で共有しました。
次年度の理事長の所信をはじめ、室長、委員長の方針も公表され、次年度に向けての活動の機運を高める事ができました。
2023年度の事業計画と予算について審議され、2023年度の方向性を会員で共有しました。
次年度の理事長の所信をはじめ、室長、委員長の方針も公表され、次年度に向けての活動の機運を高める事ができました。
第38回ちびっこ道場 たはら冒険物語を開催致しました。
田原姫が魔王にさらわれ、その田原姫を助けるためにたはらの街に散らばったコインをアクティビティーをクリアしながら集めるという冒険を小学生4年生~6年生を対象に行いました。
市内を走るぐるりんバスを使用しながら、バス停近くのたはらのスポットに用意された様々なアクティビティーを通して子ども達の何事にも挑戦する心を育む例会となりました。「視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚」の五感を活用しながら、様々なアクティビティーに挑戦するなかで、子どもたちのコミュニケーション能力や挑戦心を刺激し、成長の機会を提供できたのではないかと思います。
参加して頂いた子ども達からは、「楽しかった」「普段できないことが体験できて良かった」「みんなで協力して挑戦できて良かった」など、挑戦する事の楽しさや友達と協力することの大切さなどを学んで頂くことができたのではないかと感じました。
ご協力頂きました皆様、ありがとうございました。
東三河5JC理事長座談会
(一般社団法人蒲郡青年会議所:小池理事長
(一般社団法人田原青年会議所:飯尾理事長
(一般社団法人新城青年会議所:片桐理事長
・各理事長の経歴(JCでの経歴はもちろん、社業についても)
【飯尾】
私は2013年に田原青年会議所に入会し、今年で10年目となります。入ったきっかけは先輩からのお誘いということで、青年会議所の活動を理解せず入りましたが、今はきっかけをいただいたことにとても感謝しております。
仕事は電気工事、家電販売を行なっており、「確かな技術と真心で」をモットーにやっております。
【小池】
(一社)蒲郡青年会議所に入会したのは2016年のことです。
地元に人脈が作れたら良いかと思って入会したので、まさかこれほど刺激的な経験をたくさんできるとは思っていませんでした。
仕事は主に建設です。青年会議所で学んだことを取り入れながら、社是である「日々新しく社会の為に」を体現するため、新たなことにもチャレンジしています。
【片桐】
保険代理店の営業社員です。
JC在籍5年目になります。
・各JCさんの簡単な歴史や近年の運動の紹介
【飯尾】
田原青年会議所は本年52年目を迎え、田原の経済、社会、文化等の向上を図り、地域社会の健全な発展に寄与することを目的に活動を行っています。「集まれちびっこ権現の森」「ちびっこ道場」「権現の森」を造ったのも田原青年会議所です。
【小池】
(一社)蒲郡青年会議所は1957年に「経済、社会及び文化等の向上を図り、地域社会の発展に寄与する」という目的で設立されました。66年の歴史の中で「わんぱく相撲」をはじめ、地域の皆さんも参加したことがある、聞いたことがあるイベントの主催者が、実は青年会議所だったりします。近年では新型コロナウイルスの影響下でも地域の皆さんと心を一つにしたいと、市内14か所分散打ち上げの「オール蒲郡花火」を開催したり、若者がまちづくり政策を考え実施する「蒲郡若者議会」を立ち上げたり、時代に合った活動を進めています。
【片桐】
新城JCは63年の歴史を現在に紡いで来ました!
自然溢れる奥三河で笑顔で暮らし続ける為にまちづくり活動しています!
・今年の各JCさんのテーマと今後の予定の紹介
【飯尾】
本年は「絆〜持続可能なたはらの創造〜」というスローガンのもと会員間の絆の構築、南海トラフ大地震を見据え田原青年会議所としては初の防災への取り組みなど時代に即した活動を行なっております。今後は第38回ちびっこ道場たはら冒険物語と題しまして、市内の小学生を対象とした事業や、会員の資質向上を目的とした事業を行う予定です。
【小池】
2022年度は「変革の一年~持続可能性を探る旅~」というスローガンのもと、SDGsとまちづくり、自然環境と青少年、会員拡大と広報の3本柱で活動しています。9月17日には「SDGsマルシェin竹島~遊んで、学んで、未来へつなぐ~」という市民参加型の大型企画を開催予定で、その後10月にも自然の中で青少年育成事業を実施します。今年は広報活動に力を入れており、このような内容も(一社)蒲郡青年会議所のSNSで発信しているのでぜひご覧ください。特にインスタグラムが見やすくてお勧めです。
【片桐】
今年は「GIVE~すべての人に笑顔を、ずっと~」のスローガンのもと観光、防災、青少年の主権者教育をテーマに取り上げ、まちの社会課題の解決をしています。
8月27日に中学生を対象としたディベート大会を予定しています!
・ブロック大会豊川大会についての抱負
【飯尾】
2018年に愛知ブロック大会田原大会が無事成功に終わったのも副主幹の皆さんのご協力のおかげでもあると思いますので、今度は田原も副主幹として豊川大会を一緒に盛り上げたいと思います!
【小池】
久しぶりの東三河での愛知ブロック大会ということで、副主幹としても非常に待ち遠しく感じています。東三河は一つ、という合言葉の通り、東三河の5つの青年会議所で一丸となって成功させたいと思っています。
【片桐】
ブロック大会豊川大会では、副主幹として東三河の魅力を来場者の皆様にお伝えしていきます!
・後半戦に向けての意気込み
【飯尾】
田原青年会議所は様々な事業、例会を行なっております!ぜひチラシやSNS等で見かけましたらご参加お願いいたします!そして一緒に活動してみませんか?田原市在住または働いている20歳〜39歳の方を募集しております!私たちと一緒にまちづくりをしていきましょう!田原のことを真剣に考えているあなたをお待ちしております!
【小池】
暑い夏が来ましたが、健康に気をつけながら、夏バテせずに一生懸命活動していきます!ぜひ事業へのご参加、青年会議所への入会、応援よろしくお願いいたします!!
【片桐】
残り5ヶ月を切りましたが、我々の歩みは更に加速して、持続可能なまちづくりを推進していきます!
3青年会議所理事長の皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
臨時総会が開催されました。
2022年度の補正正味財産増減予算書の件や
2023年度の人事案件が審議可決されました。
2023年理事長予定者 鈴木嘉希津君による挨拶がありました。
本年度も残り半年となりましたが、今後も当青年会議所の活動にご期待ください。
会員間で絆を育むことを目的に6月例会「はじめてのおつかい 泣いて、笑って、作って 梅雨なんかに負けないぞSP」が開催されました。
チームに分かれ、指定されたミッションを渥美半島を横断しながらクリアしていくことで会員間の絆を育む事業を行いました。
楽しい事、苦しい事、つらい事などを同じ時間内で共有することで、会員の交流が深まりました。
移動中の会話や指定されたミッションを行うなかで、普段あまり交流のなかったメンバーやいつもとは違ったメンバーの姿を楽しみながら例会を行うことが出来ました。
青年会議所の三信条でもある、「友情」を体現した事業を開催することができました。
また、本事業は入会1年目のメンバーが事業の立案から準備・設営を行って頂き、事業構築の基礎を学んで頂く機会となりました。
(一社)八代青年会議所の豊田啓勤君をお招きし、4月例会「人の命は地域の未来~今の僕らにできること~」が開催されました。
豊田君は、令和2年7月豪雨の災害対応で八代社会福祉協議会との協定に則ってボランティアセンターの設置、運営の手伝いなどを実施されました。また、2021年度は(公社)日本青年会議所の国土強靱化委員会委員長として、全国の青年会議所と地域の社会福祉協議会との協定締結の推進、全国の防災に関する協議会への参加、熱海豪雨災害への現場支援活動を行うなど、防災活動や災害支援活動に精力的に取り組まれている方です。
第一部では、豊田君の経験に基づく災害対応への備えに関する講演会
第二部では、第一部の講演を踏まえ田原市内の団体と災害対応に関する意見交換会を実施いたしました。
本日ご参加頂きました、渥美商工会青年部、渥美青年経済研究会、田原市社会福祉協議会、田原市商工会青年部、NPO法人たはら国際交流協会の皆様ありがとうございました。
本日の会を通して、防災の知識を深める機会。また、田原市内団体の防災の連携に向けた一助となったと思います。
ホテルアークリッシュ豊橋にて、2022年度愛知ブロック協議会 東三河5JC公式訪問が開催され、日本青年会議所ならびに愛知ブロック協議会が発する事業の方向性を、東三河5JCメンバーに伝えて頂きました。
本年度は田原青年会議所より加子 貴啓君が愛知ブロック協議会 組織改革戦略委員会 委員長として愛知ブロック協議会に出向して頂いております。
また、会議内では飯尾理事長より本年度の田原青年会議所の活動内容や今後の活動への意気込みを伝えて頂く機会もありました。
2022年2月12日(土)に、名古屋コンベンションホールにて(公社)日本青年会議所 東海地区 愛知ブロック協議会 2022年度名古屋会議が開催されました。
本年度は、野々山会長のもと【革新から飛躍へ~33の灯火によるドラマチックな愛知を創造~】をスローガンに活動が行われます。
メインフォーラムでは、生きる力をもつ「未来都市愛知」を担う「人財」の必要性を理解していただくことを目的に講演が行われました。
終了後には、ゲストのバブリーたまみ氏と記念撮影をさせて頂きました。
※写真撮影時のみマスクを外して撮影しています。
1月16日(日)に(一社)田原青年会議所2022年度賀詞交歓会を開催致しました。
飯尾理事長の掲げる「絆~持続可能なたはらの創造~」に対する思いを来賓及び特別会員の皆様へ発信する機会となりました。
新役員紹介や委員会紹介及び委員長挨拶などを通して、本年度の活動への想いを共有させて頂きました。
2022年度のスタートとなる事業を開催できました。本年度も(一社)田原青年会議所の活動へのご協力よろしくお願い致します。
2022年1月12日に、第95回定時総会が開催されました。
本年度は、飯尾理事長のもと「絆~持続可能なたはらの創造~」をスローガンに掲げ一年間活動して参ります。
田原青年会議所として、
初の試みとなる防災への取り組み
挑戦しつづける人材の育成
会員同士の相互理解を深める会員交流を軸として活動して参ります。
どうぞよろしくお願い致します。