例会・事業報告

8月例会 第33回ちびっこ道場 ウォーターバルーンストライク ~真夏の空に友情コンボ~

2016/08/30 [ 例会・事業報告 ]

8月27日(土)28日(日)の2日間、市内の伊良湖休暇村にて8月例会 第33回ちびっこ道場 ウォーターバルーンストライク ~真夏の空に友情コンボ~ が開催されました。

2600

今回の事業では田原市内の小学3~6年生120名を対象に、1泊2日のキャンプを行いました。参加する子供たちにとって、この2日間は楽しいことだけではなく、様々な苦労や困難がありました。しかし、参加した仲間達と協力し、助け合うことで感謝の気持ちを持ち、人を思いやる心を育むことができました。

 

 

 

 

0102

昔々、世界で一番繁栄したといわれる王国がこの伊良湖休暇村にありました。その名は「ダラー王国」。今では小さな王国となってしまったダラー王国、今回参加した子供達は、このダラー王国の中で2日間を過ごすことになります。

 

0201

SONY DSC

0203 0210 0209 0208 0206 0207 0211 0212 0213 0214

SONY DSC

ダラー王国のダラー王子に入国許可をもらった子供達。まず最初に行うのはチーム会議です。120名の子供達は10チームに分かれてこの2日間を過ごします。チーム会議では子供達がチーム名を決め、チームの旗を作ります。初対面の子ども同士、最初は緊張してなかなか話すことができません。

 

 

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

0405

竹を組んでつくるダラー王国の伝統的な民家「スタードーム」。各チーム力を合わせて2棟のスタードームを作ります。長くて重たい竹を、頑張って組み上げます。

 

 

0609 0608 0606 0605 0603 0602 0601 0600

子供達は渡された地図を手にし、チーム毎にダラー王国の中を探検します。チームで知恵を出し合いながら地図に示された場所を目指します。そして、ダラー王国内の各地域で伝統のウォーターバルーンを使った遊びに挑戦します。ウォーターバルーンキャッチやストラックアウトなどの遊びをマスターした子供達は、夕食作りに必要な薪や食材などを受け取ることができます。

0501 0506 0505 0504 0503 0502 0507 0508 0509 0510

 

 

チームで協力しゲットした道具や食材。これを使って夕食作りが始まります。

0657 0656 0655 0654 0651 0652 0653

できたのはダラー王国名物のダラーカレー。みんなで食べる夕食は格別で、思わず笑顔がこぼれます。食べた後は感謝の気持ちを持って、自分達でしっかりと後片付けをします。

0704 0703 0705 0706 0702 0701

 

 

 

 

SONY DSC

0801 0802

SONY DSC

ダラー王国の方たちが、子供達をキャンプファイヤーでおもてなしします。一日を振り返り、感謝の気持ちを持つことや、仲間と助け合うことの大切さを実感する子供達。

 

 

1001 1002 1003 1004

夜になっても元気いっぱいで就寝準備をする子供達。初めて会った仲間達と初めての場所での宿泊はワクワクドキドキです。2日目にはダラー王国最大のお祭り「ウォーターバルーンフェスティバル」が開催されます。

 

 

2101 2102 2103 2104 2120 2121

朝を迎え、着替えを済ませた子供達はダラー王子と一緒にみんなでラジオ体操をします。朝ごはんを食べた後は、みんなでダラー王国の掃除をします。

 

 

2202 2203 2204 2205 2206

ウォーターバルーンフェスティバルの開催に向け、子供達はその準備を行います。昨日組み立てたスタードームの骨組みをチーム一丸となってフェスティバル会場まで運び、シートを張ります。寝食を共にした仲間同士、息はぴったりです。

 

いよいよウォーターバルーンフェスティバル本番!

2309 2308 2307 2306 2310 2305 2304 2303 2302 2311 2312 2313 2314 2315 2318 2317 2316

 

いチーム対抗で行うウォーターバルーンストライク。相手チームの選手にウォーターバルーンを当て、当てられた選手はコートの外に出ます。制限時間内に相手を多く当てるか、相手陣地にある旗を取ったチームの勝ちとなります。

協力し助け合いながら2日間を過ごした仲間同士、どのチームも結束力は抜群です。

 

 

2350

 

最後はダラー王子が挨拶をして、楽しかったウォーターバルーンフェスティバルも閉会を迎えます。

 

 

 

と、思いきや・・・

ダラー王子の背後に不審な影が!!

2401 2400

なんと、グワハ大王ひきいる悪の組織がフェスティバル会場に侵入してダラー王子を拘束したのです。子供達は大好きなダラー王国のダラー王子を助けるため、力を合わせて悪の組織に挑みます。

 

 

2403 2404 2405 2406 2407 2408

大量のウォーターバルーンを投げて敵を倒します。

 

 

2410 2411 2413 2414

高所作業車で逃げるグワハ大王を倒し、遂にダラー王子を助け出すことに成功した子供達。無事にウォーターバルーンフェスティバルを終えることができました。

 

 

ウォーターバルーンフェスティバルで使われた、1万個を超えるウォーターバルーン。

 

 

2421 2420 2422 2423

最後まで、みんなで力を合わせて拾います。

 

 

ダラー王国で過ごした2日間も大詰めとなり、最後はチーム毎に反省会を行います。

2501 2503 2504

2日間で楽しかったこと、大変だったこと、色んな経験を通して、子供達は仲間達と協力し助け合うことで感謝の気持ちを持ち、人を思いやる心を育んで大きく成長することができました。

臨時総会

2016/08/09 [ 例会・事業報告 ]

8月2日(火)田原市商工会館にて臨時総会が開催されました。

(一社)田原青年会議所における最も重要な決議の場として、次年度の案件や本年度予算の案件などを承認し、今後の(一社)田原青年会議所の方向性について全会員の意思統一を図りました。また、2016年度の上半期を終えた節目の場として、各委員会活動の中間報告や出向先での活動報告を行いました。

DSC_0542 DSC_0561

 

 

 

DSC_0543

冒頭では萩原理事長が会の代表として挨拶をしました。上半期の活動を振り返り、青年会議所活動を行う上で時間を有効に使うことが大切であることを会員に訴えかけました。また、今後は会員同士の意思疎通をこれまで以上に活発にし、開けた組織にしていくとともに、(一社)田原青年会議所として、他の組織と連携し協力しながらグローバルな活動をしていくことに取り組んでいきたいと話しました。そして、会員一人ひとりに対して、人のためになる活動をしていこうと力強く述べました。

 

 

DSC_0564

総会で承認を受けた次年度理事長候補者の別所源太郎君の挨拶。これまでの出会いと経験が今の自分をつくってきた、青年会議所活動を始めた10年前と比べると勇気をもって活動に臨むことができていると話しました。これから次年度に向けてしかりと準備をしていくとともに、本年度の活動を力いっぱいやり抜きたいと意気込みを述べました。

 

DSC_0570 DSC_0595 DSC_0585 DSC_0597

出向者中間報告では、(公社)日本青年会議所や東海地区協議会、愛知ブロック協議会、東三河広域問題研究会に出向し活動している会員が活動報告を行いました。

6月例会「JCクエスト2016in田原丸」~渥美半島巨大マップをつくろう~

2016/06/20 [ 例会・事業報告 ]

6月19日(日)田原市内全域を範囲として、6月例会「JCクエスト2016in田原丸」~渥美半島巨大マップをつくろう~が開催されました。

SONY DSC

相手の気持ちを思いやり、達成感や感動を共有する中で会員同士の絆を深めようと開催された今回の事業。会員は7つのチームに分かれて市内に設定された21ヶ所のスポットを巡る冒険の旅に出ます。各チームには指令が与えられ、冒険の旅の中でそのお題をクリアしながらゴールである田原中部市民館を目指します。また、冒険の旅では、各チームがそれぞれのスポットで写真を撮影し、最終的に集まった写真で「渥美半島クエストマップ」をつくります。

006 007011 012 013 014 015

当日の朝9時半より田原中部市民館に集合した会員は7つのチームに分かれて冒険の旅へ出発。

 

 

 

 

 

021 022 023

各チームは冒険の旅に出る前にアイテムが与えられます。そして与えられたアイテムを使用して行先のスポットでトリックアートを撮影します。

 

031 032 033

指令として、決められた文字を人文字で表現し撮影します。これが何に使われるのかはお楽しみ。

 

041 042 043 044

各スポットで撮影するメンバーの手つなぎ写真、ことちらも何に使われるのかお楽しみです。

 

051 052

今回の為に特別につくられたサイコロ、出た目に応じてお題が与えられ、お題について話をします。趣味の話から過去の恋愛話まで、チームのメンバーはお互いの事をより深く知ることができます。

 

062 063

冒険の旅を通して深まっていく会員同士の絆、困難な課題も力を合わせてクリアしていきます。

 

071

午後5時頃、全チームが冒険の旅から帰還すると感動のサプライズが!冒険の旅で撮影した人文字は順番を並べ替えられ、一つの文章が完成です。

ワタシタチノキズナガミライヲツクルヒトリハミンナノタメニミンナハヒトリノタメニ

「私達の絆が未来をつくる、一人は皆のために、皆は一人のために」

 

 

081 083 084 085

冒険の旅で撮影した各スポットの写真を巨大パネルに添付し「渥美半島クエストマップ」を完成させます。

 

DSC_0312

各チームが手を繋いだ写真は繋ぎ合わせられ、参加者全員が手を繋いだ写真を作成します。

 

SONY DSC

完成した「渥美半島クエストマップ」とともに記念撮影。

 

094 093 092 091

今回の事業は入会一年目の会員が所属するアカデミー委員会が担当し、当日まで頑張って準備してきました。アカデミー委員会のメンバーとしては今回の事業が青年会議所の会員として初めて担当した事業となりました。お疲れ様でした。

5月例会「スカイランタンに想いをのせて」

2016/05/30 [ 例会・事業報告 ]

059

5月28日(土)市内の中部市民館・はなのき広場にて5月例会「スカイランタンに想いをのせて」が開催されました。

011
まちのため、人のために日々活動に励むJCメンバーをいつも支えてくれている家族や友人にJC活動のことを理解して頂こうと開催された今回の例会。前半は写真やスライドを交えてJC活動の紹介をし、一般参加者へJC活動の素晴らしさを伝えました。その後いつもメンバーを支えてくれている家族や友人に感謝の気持ちを含め食事会を行いました。最後は市内のはなのき広場へ移動し、参加者がそれぞれ自分の想いを込めたスカイランタンを夜空に飛ばしました。

 
013

萩原理事長はあいさつで自身の経験の中で、家族がJC活動に理解を示し、支えてくれるようになった時の話をしました。

 

014

今回の事業を担当する河合議長はJCメンバーに対し、私達が普段まちのために真剣に取り組んでいる活動を一般参加者の皆さんにも伝えていこうと力強く伝えました。

 

018 015 016 017

JC活動での経験や学びを一般参加者に紹介する邑松有紀君と藤城充章君。

 

020 021 022 023 024 025 026 027 028 029 030 031 032 033 034

スカイランタンづくりでは夢や目標など、それぞれの想いをスカイランタンに書き込みました。

 

041 042 043

参加者全員で食事会をお行い、日頃の感謝を伝えました。

 

051 052 053 054 055 057 058 059 060 061 063 064 071 070 066 065

最後ははなのき広場へ移動しスカイタンタンを打ち上げました。
天候にも恵まれ絶好の条件で打ち上げることができました。

080

4月例会「合宿するなら田原でしょ!!渥美半島来てみりんサミット2016」~さぁ始めよう♪私たちの手で!!~

2016/04/17 [ 例会・事業報告 ]

4月16日(土)田原文化会館多目的ホールにて、4月例会「合宿するなら田原でしょ!!渥美半島来てみりんサミット2016」~さぁ始めよう♪私たちの手で!!~が開催されました。

00 0 01 02

豊かな自然や食に恵まれた田原市。そんな田原市の魅力をさらに高めるために今回は市内から70名を超える参加者を招きスポーツチームや部活動などの合宿誘致に取り組もうと事業が開催されました。当日は実際に合宿誘致を推進してきた長野県と徳島県阿南市の担当者2名を講師にお迎えし講演を行い、その後参加者全員でグループディスカッションを行いました。グループディスカッションでは合宿誘致に関連したテーマで意見を出し合いました。最後に合宿誘致に向けた今後の取組みが発表されました。

 

 

03 04

最初に萩原理事長が挨拶をし、参加された方たちに向け田原青年会議所が日頃から取り組んでいるまちづくり活動に対する真剣な想いを伝えました。また、このまちを良くしたいという想いは今日参加された方たちも同じだと思いますと述べ、本例会をはじめ今後の青年会議所活動への協力をお願いしました。続いて参加者を代表して挨拶を述べた山下市長は、日頃から市の行政と協力し合いながら活動を行う田原青年会議所に対する感謝の気持ちを伝えるとともに、合宿誘致に向けた取組みに対し期待の意を述べました。

 

 

05 06

今回の例会を担当するまちづくり委員会の平原委員長は、まちづくりについてこれまで学んできたことや経験してきたことを踏まえ、合宿誘致を推進し田原市の魅力をもっと高めたいと話しました。また、そのために今日参加してくだっさった方たちや市民の協力がとても重要だと伝えました。

 

 

09 10

講師:長野県観光部スポーツ合宿・MICE誘致推進委員 及川伸一 氏

菅平や志賀高原など高冷地という環境条件を活かし、県として合宿誘致に取り組んできた長野県。合宿パンフレットの作成等から着手をし、各市町村と協力をしながら合宿誘致を推進してきました。今ではラグビーやサッカーといったスポーツはもちろん、勉強合宿や音楽合宿といった文化系の活動でも多くの人が訪れています。また県内では各市町村単位でも合宿誘致への取組みが活発になってきているそうです。今後は合宿と観光を結び付けて多くの方に長野県まで来てもらいたいとのことでした。

 

 

 

12 11

講師:徳島県阿南市野球のまち推進監 田上重之 氏

阿南市では8年前から「野球のまち」として合宿誘致に取り組んでいきました。田上氏は当時新潟県へ訪れた際、冬の積雪で練習ができない高校野球部の事を知り阿南市での合宿を勧めました。それを皮切りに野球に特化した合宿誘致活動を推進し、野球の関連施設や宿泊施設の充実も図りました。また阿南市を「草野球の聖地」としてブランディング化しその知名度をさらに高めました。現在では合宿に来たチームに対して相手チームを手配して試合ができるよう計らうことや、合宿の夜には食事を交えた交流会を用意するといった取組みにも着手しています。講演の中で田上氏は、合宿誘致に取り組むにあたって大切なことは、他には無いことを先駆けて行うこと、そしてそれを進めていく人の実行力だと述べました。

 

 

 

 

13 14 15 16

講演の後、参加者は10のチームに分かれてグループディスカッションを行いました。テーマは「合宿誘致をするメリットは何か」「田原に適した合宿とは何か」です。合宿誘致のメリットについては、交流人口の増加に加え、まちの資源を有効活用できることや、その他波及効果などが多く挙げられました。また、田原に適した合宿としては自然環境を生かしたトライアスロンやサーフィン、陸上競技といったスポーツの他、風光明媚で穏やかな田原の環境を生かした芸術や音楽といった文化系の合宿なども意見として挙げられました。今回は行政をはじめ宿泊施設やスポーツ関係、観光関係等のあらゆる分野に精通した方たちが集まったことで多くの意見が出されました。

 

17 18

グループディスカッションで話し合われた内容はチーム毎で発表され、参加者全員で意見の共有をしました。最後に今後の取組みとして合宿誘致に向けた協議会の開催や、合宿に特化したインターネットサイトの立ち上げが紹介され、参加者の意識も高まりました。

 

 

 

19

講師を迎えた青年会議所会員の集合写真

 

20

当日の夜行われた懇親会では講師の及川氏と田上氏をお迎えし、田原市の合宿誘致に向けた熱い想いを語り合いました。

 

21 22 23 24 25

田原市をもっと活力のあるまちにしたいと一生懸命に取り組んでいるまちづくりくり委員会。今後も合宿誘致に向けた動きは続きます。

 

【合宿誘致協議会】

本事業で話し合ったアイディアをもとに、魅力ある合宿プランと合宿のターゲットについて検討していく予定です。

◆日時 6月10日(金) 20:00~21:30

◆場所 田原文化会館203会議室

3月公開委員会「ドキドキ家族会~宇宙(そら)まで届け○○ロケット~」

2016/03/23 [ 例会・事業報告 ]

3月21日(月)伊良湖休暇村にて3月公開委員会「ドキドキ家族会~宇宙(そら)まで届け○○ロケット~」が開催されました。

快晴の中、参加した田原青年会議所の会員とその家族はペットボトルロケットを作って飛ばしたり、バーベキューや流しそうめんを食べたりと楽しいひとときを過ごすとともに、会員の家族には青年会議所活動への理解を深めていただきました。

SONY DSC

SONY DSC

03

 

 

頑張って作った個性豊かなペットボトルロケット。

参加者全員で打上げ成功の喜びを共にしました。

 

05

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

06

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

14

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

 

 

 

 

晴れ渡る青空のもとでのバーベキューや流しそうめんは最高でした。

子供たちの喜ぶ顔を見ると調理にも気合が入ります。

SONY DSC

SONY DSC

28

SONY DSC

SONY DSC

31 32

SONY DSC

SONY DSC

35 36 37 38

SONY DSC

SONY DSC

 

 

最後にサプライズ!巨大ペットボトルロケットの打ち上げに子供達も大喜びです。

41 42 43 44 45

 

 

 

大人も子供も楽しんで、笑顔いっぱいの家族会となりました。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

47 46

3月例会 前向き経営 ~理想を現実に変える魔法の話~

2016/03/20 [ 例会・事業報告 ]

3月19日(土)田原文化会館にて「前向き経営~理想を現実に変える魔法の話~」と題して、(株)ハクヨプロデュースシステム代表取締役の笠原盛泰氏を講師に講演会が行われました。講演では講師である笠原氏が自身の経験談を通して会社経営や地域のプロデュースで成功するための法則について話されました。

 

DSC_0078 DSC_0154

会場の田原文化会館。市内外から多くの方が来場されました。

 

 

DSC_0107

本事業の担当者である経営者育成委員会委員長の今泉太嗣君は冒頭の挨拶で来会者に向け「笠原氏の講演を聴く中で、会社などを成長させる上で目指すべき目的を掲げることの重要性を理解して頂きたい。また、目指すために必要な経営者としての資質を高めて頂きたい。」と述べました。

 

 

DSC_0111

盛大な拍手とともに入場した笠原氏。

 

 

DSC_0114DSC_0117

講演は自身の生い立ちや(株)ハクヨプロデュースシステムの歴史についての話から始まりました。経営者でありながら実は元DJでもあったとういう経歴を持つ笠原氏のお話で会場の雰囲気はたちまち明るくなりました。

 

 

DSC_0140

平成元年、「ひとくらすアップ」というコンセプトを掲げ豊川の地に商業施設アイレクステラスを立ち上げました。その後も飲食業などのプロデュースに着手してきた笠原氏。たくさんの困難に直面しつつもエンドユーザー志向という考えのもと、顧客の信頼を得ることに重きを置いて新規事業の展開を行ってきました。

 

DSC_0119

平成9年、「大人のスポーツクラブ」としてアイレクススポーツクラブを立ち上げました。デザイン・クオリティ・ホスピタリティに特化した経営で競合他社との差別化を図り、現在では豊川・名駅・春日井・田原をはじめ11店舗を展開。今後も一店一店地域に合わせたプロデュースをしながら毎年一店舗のペースで新店舗の展開をしていきたいと話す笠原氏。

 

 

DSC_0161DSC_0168

100年近い歴史をもつハクヨグループ。笠原氏は今でも先代の教えを大切にしています。

「信用と信頼・よく勘考せよ・合理的に進めよ・常に最悪を考えよ・本質を見極めよ」

 

 

DSC_0123DSC_0124

平成21年、地域の仲間を集めて「いなり寿司で豊川市をもりあげ隊」を結成。B-1グランプリへの出場やミラノ万博への出店を行い、いなり寿司で豊川市のブランド化を成功させました。さらに平成25年には「第8回B-1グランプリin豊川」を開催。ボランティアスタッフ5000名を集め58万人の来場者を迎えました。その様子はマスコミ150件に取り上げられ、結果35億円もの経済効果を生み出しました。講演の中で笠原氏は「人は集まるところにあつまる」と話し、その法則について説明しました。

 

 

DSC_0144 DSC_0132

会社や地域のプロデュースを次々と成功させる笠原氏。最後は(株)ハクヨプロデュースシステムの社訓についてお話をしました。

「社会に愛される会社たれ 人に愛される人であれ」

 

 

DSC_0134 DSC_0149

講演後は質疑の時間が設けられました。

 

 

 

講演会後には笠原氏をお招きして懇親会を開催しました。

 

 

DSC_0218 DSC_0029 DSC_0021 DSC_0005 DSC_0206

今回の例会を担当した経営者育成委員会。笠原氏のように常に前向きに取り組むことのできる経営者がこの地域に増えてほしいという想いで講演会当日まで準備をしてきました。

2月特別事業 渥美半島“魅力”ロード~丼丼(どんどん)深まる僕らの絆~

2016/03/02 [ 例会・事業報告 ]

2月28日(日)田原青年会議所メンバーが渥美半島どんぶり街道にある全てのどんぶりを食べつくしました。

当日の朝、田原中部市民館に集合した田原青年会議所メンバーは、くじ引きにより5チームに別れました。市内には10~15キロに及ぶ5通りのウォーキングコースが設けられ、各チームはそれぞれのコースを歩きながら途中にあるどんぶり街道店舗に入り、どんぶりを食べました。そして一日をかけ全員であつみ半島どんぶり街道41種類を全制覇しました。最後には団結力を発揮して大盛かつ丼10人前を参加者全員で完食しました。

0

 

 

Aチーム

天野陽介・冨田宗邦・山田浩之・河合雅彦・河合一賢・尾澤智宏・眞木喬弘

A1 A2 A3 A4 A5

 

 

Bチーム

藤江信彰・山内祥充・今泉太嗣・萩原裕久・中内田卓也・千賀吉晃・松井賢二

B2 B3 B4 B5 B6 B7 B8 B9

 

 

Cチーム

河合真樹・邑松有紀・平原祥全・植村裕一・別所源太郎・鈴木伸也・渡辺康男・鈴木嘉希津

C1 C3 C4 C5 C6 C8

 

 

Dチーム

鈴木俊博・辻安明・三浦大輔・高崎克之・成尾勝彦・杉浦学 ・藤原正太朗

D6 D7 D4 D5

 

 

Eチーム

神谷具佑・安田弦矢・小笠原良・大堀篤志・飯尾元康・磯田諭志E3 E7 E6E2 E1 E4 E8E5

 

最後はみんなで大盛りかつ丼10人前を頂きました。

K2 K1 K K3

 

 

懇親会では、巨大パフェをみんなで食べて更に絆を深めました。P2 P1

愛知ブロック協議会2016年度東三河5JC会長公式訪問

2016/02/26 [ 例会・事業報告 ]

2月25日(木)田原市の伊良湖シーパーク&スパにて、愛知ブロック協議会2016年度東三河5JC会長公式訪問が開催されました。

当日は蒲郡、新城、豊川、豊橋、田原の5つの青年会議所からなる東三河5JCの会員が愛知ブロック協議会の役員を迎えて会議、懇談会、そして懇親会を行い、各青年会議所間の連携体制をより強固なものにしました。

0151

伊良湖シーパーク&スパ

浜辺に描かれたヤシの実アートは大好評「ようこそたはらへ!たはらJC」

 

0203

おもてなしの気持ちを持って来会者を迎えます。

 

 

04

東三河5JC正副理事長会議

 

05

冒頭では、開催地である地元田原青年会議所の萩原理事長が、市内に咲き誇る菜の花をはじめとする田原市の観光や、全国有数である田原の農業や工業などの産業をPRするとともに、今回の会議を有意義なものにしたいと想いを述べました。

 

DSC_0339

東三河5JCの鈴木会長は東三河特有の豊かな地域性を生かした活動を行っていきたいと力強い挨拶をしました。

 

06

熱い想いを受けとめる参加者

 

07

議長として議事進行に努める萩原理事長

 

0809

ブロック役員を迎えての全体会議

 

10

急激かつ大きく変化する社会の中において、一人ひとりが自立し大胆に行動することで、周りに期待感をいだかせていくことが大切だと挨拶の中で述べる横山ブロック会長

 

11

愛知県内各地から田原の地に集結した来会者に対し感謝の意を伝える冨田ブロック副会長

 

12

司会進行に努める山内専務理事

 

1314

15

緊張感ある会議

 

 

19

懇親会では東三河5JCの各理事長によって大胆に書かれた巨大習字が披露されました。

2120

会場に集まった参加者を歓迎する萩原理事長の挨拶

 

2223

田原の魅力をふんだんに取り入れた演出でおもてなし

 

25

懇親会の司会に努める邑松事務局長

 

26272829303124DSC_0632

愛知の仲間と友情を深める参加者

 

3233

とうかい号にかける想いを語る藤城充章君と太田健一郎君

 

35

3月例会への参加呼びかけは田原メンバーが一丸となって行います。

 

3638

閉会宣言を行うのは東三河5JC副会長の藤城利仁君

 

37

最後まで参加者へ感謝の気持ちを伝えます。

 

49

参加した田原メンバー全員での集合写真

 

邑松事務局長をはじめとする事務局メンバーが一生懸命準備設営しました。
DSC_0237394144454648

 

50

最後は玉川にてLOMナイトを開催し、お互いの頑張りを称え合いました。

第89回定時総会及び賀詞交歓会

2016/01/18 [ 例会・事業報告 ]

1月17日(日)(一社)田原青年会議所の第89回定時総会及び賀詞交歓会を崋山会館にて開催しました。総会では前年度の活動と決算、本年度の予算について会員の総意をもって決議がなされ、当会議所の本年度の想いを会員一人ひとりが胸に刻みました。賀詞交歓会では、田原市長をはじめとする地域の方々をお招きして想いをお伝えし、田原青年会議所2016年度が始動しました。
01

02

03

04

05

06

07

08

Go To Top
一般社団法人 田原青年会議所