例会・事業報告

5月例会「リーダーズコミュニケーション~組織を伸ばすリーダーの心~」を開催しました。

5月13日(木)に5月例会「リーダーズコミュニケーション~組織を伸ばすリーダーの心~」を開催しました。

本例会は、公益社団法人豊橋青年会議所の歴代理事長で、西島株式会社 代表取締役社長 西島豊様をお招きし、ご講演いただきました。自分の想いを相手にどう伝え、どう理解されるかを考えるための人間関係の構築の重要性についてお話いただきました。

西島様の講師講演の後、「良い人間関係とは何か」「良い人間関係を構築するために、どのように行動していくか」などについてのグループワークをおこない、その内容を会員同士で発表しました。

例会直前に、愛知県下に緊急事態宣言が発令され、急遽オンラインでのご講演となりました。開催方法の急な変更にもかかわらず、臨機応変な対応をしていただきまして、誠にありがとうございました。

 

4月例会「まちづくりシンポジウム~若者未来会議~」を開催しました。

4月例会「まちづくりシンポジウム~若者未来会議~」を開催しました。担当はひとまち活性化委員会の皆さんです。

活動の幅が広がるきっかけをつくることを目的とし、田原市で活動する諸団体の皆様にお越しいただき、田原青年会議所のメンバーと意見交換をしました。

 

「Blue Drop」       松野弘美様

「ケアカフェ たはら市」 北山周様

「さくらんぼ」       柳田知可様

「凧の学校 はやぶさ」 樅山登一様

「宇宙パラシュート教室 & キッズ作文教室omoio」 岡田久恵様

「渥美半島 花名人」  渡会理史様

 

あいにくの天候でしたが、普段は団体同士での交流はなかなかありませんので、お互いの状況を話し合えたことはとても有意義なことでした。

 

参加してくださった、諸団体の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

2月例会「TJCクイズ!~絆から始まる感謝の気持ち~」を開催しました。

3月30日(火)、2月例会「TJCクイズ!~絆から始まる感謝の気持ち~」を開催しました。

 

本例会は、会員間の絆を深め、感謝の力を高めあえる関係性の基盤をつくることを目的とし、新入会員が中心となる感謝の力向上委員会の皆さんによって、オンラインで実施されました。

田原青年会議所のメンバー一人一人に関するクイズが出題され、チームで相談しながら解答を選んでいきました。会員内で共有される裏手帳の作成も行われました。

コロナ禍でなかなか会員が集まれない中、オンラインではありますが、新入会員の皆さんとコミュニケーションが取れる良い機会となりました。

3月例会「相互理解~組織の魅力UP大作戦~」を開催しました。

3月5日に、様々な価値観を理解し合い、尊重し合う事の大切さをより理解することを目的とし、3月例会「相互理解~組織の魅力UP大作戦~」を開催しました。

今回の例会もオンラインでの実施となりました。

 

パネルディスカッションでは、パネリストとして、島根県の(一社)江津青年会議所 2021年度顧問兼祭委員会 平下茂親様、2021年度拡大育成委員会 吉田祐基様に参加いただき、江津青年会議所の拡大活動についてお話していただきました。

 (一社)江津青年会議所は、2012年に会員数が20名切る所まで減少しましたが、53名まで会員を増やされました。会員を増やすために、会員の意識改革、組織の改革を実行されました。具体的にどういった改革を行っていったのか、そういったお話を伺うことができて、非常に参考になりました。

平下様、吉田様、貴重なお話をしていただきまして、大変ありがとうございました。

 

 

「心」のモニュメント設置

 

(一社)田原青年会議所は 2021年度、『心から始まり真心をつなぐ~誰からも愛される組織になるために~』をスローガンとし、「心」モニュメントを設置致します。賀詞交歓会が新型コロナウイルス感染症の田原市内における蔓延のため、止む無く中止となってしまいました。しかし、市民の皆さんへ(一社)田原青年会議所の活動への想いの理解と共感を得るため、花苗による「心」モニュメントを田原ショッピングセンターパオ内エスカレーター下の中央広場にて展示いたします。

 

開催日時 モニュメント展示期間

2021年1月30日(土)~2月4日(木)
10:00 ~19:00

開催場所 田原ショッピングセンターパオ内エスカレーター下中央広場

 

10月例会「誰かのために今から始めよう!」第1部の開催報告です

2020/10/30 [ 例会・事業報告 ]

一般社団法人 田原青年会議所 2020年度 創立50周年記念事業 10月例会「誰かのために今から始めよう!」の第1部を2020年10月29日にwebセミナーの形で開催しました。

「相手を思う心が、君を、周りを、まちを変える!」というテーマで、元日本代表サッカー選手であり現役プロサッカー選手の頃から災害支援や医療支援などを行われてきた巻 誠一郎 氏をお招きし、COVID-19の影響も鑑みてwebツール(Zoom ウェビナー)を使用したwebセミナーを開催しました。

 

 

オープニング動画では巻氏のサッカー選手時代のかっこいいゴールシーンや、ボランティアでの活動シーンなどが流れました。オープニングの動画に続き、巻氏が登場。話の始めは「熊本震災」の経験から。被災地にて希望があったとはいえ不謹慎かもしれないと考えながら行った被災地の子ども達とのサッカー。そこではサッカーボールを通して「笑顔の繋がり」ができました。その経験が「プロサッカー選手の価値」、「プロサッカー選手は周りの人に何ができるのか?」を考えるきっかけになったとの事です。また災害では「まさか自分が!?」となります。その際に、誰かが何とかしてくれる・・ではなく歯を食いしばって自分で何かできないかを探せるかが大事になります。それらの考えから巻氏のとられた行動の結果が「NPO法人ユアアクション」の設立です。

<ユアアクション>まずはやってみる!ACTION!から成長が始まる! 挑戦する気持ちと、失敗を恐れない気持ちを育むため、アスリートと子供達のふれあいを通して、アスリートの姿勢や考え方を子供達に伝えたい!
お互いに成長しあい、夢を持ち輝く人間を育みたい。そのために、一人ひとりができることを。

講演にて巻氏は自身が大事にしている4つの目標を話されました。これはサッカーを通して実践知として巻氏が学んだことを言語化したものをギュッとまとめられた行動目標でした。
今回のテーマ「相手を思う心が、君を、周りを、まちを変える!」につながるところを抜粋すると
・「人がやりたくないことを率先して行うことが夢に近づく方法の1つとなる」
 誰かのために一生懸命することが自分に優しさとなって返ってくる
・「誰かのために行う行動のためには自分が学び成長し一回り大きくなることが大事」
 夢を持って、自分がしっかりと目標を持って達成を目指すことが回り回って誰かのためになる

 そのためには自分と向き合うことが大事

というものでした。

参加いただきました皆さま、ありがとうございました。上記とはまた違った学びもあったかもしれませんが、今後の皆さまの行動が少しでも「自分と向き合い」、「誰かを思う心」となり、周りにも広がっていくと幸いです。

最後の質疑応答まで、時に場を和ます言葉を入れながら真摯に応えていただきました巻 誠一郎 氏に大変感謝しております。これからの巻氏の一層のご活躍をお祈り申し上げます。

 

第2部では今回のセミナーの学びから、身近にできる「誰か」のことを考えた行動を我々(一社)田原青年会議所メンバーが実践していきます。

例会の閉会セレモニーにて

   

主宰者挨拶: 理事長 河合真樹くん         例会担当委員長:磯田愉くん

 

9月例会「Be All One〜田原青年会議所〜」の開催報告です

【9月例会「Be All One〜田原青年会議所〜」を開催しました】

この9月例会は私たち田原青年会議所会員向けのものでした。(公社)日本青年会議所のJCプログラムである「JCIAchieve」を開催し、「田原青年会議所がこの地域で活動する意義等を話し合い、考え、理解を深め、青年会議所活動を行う上で会員の意識が同じ方向へ向かうようになること」を目的に行いました。

COVID-19による周りへの影響を抑えることも含め、この会は完全オンライン・Zoomにて開催。

    

「JCI Achieve」の開催にあたり、トレーナーとして鳥取青年会議所:澤田健吾くん、前橋青年会議所:加藤三佳さんにご参加いただきました。雰囲気よく、わかりやすいお話ありがとうございました。

   

  

※JCI Achieveは、LOMの意義や目的を、事例研究やディスカッションにより理解するコースです。 全世界のJCが取り組む「JCIミッション」をLOMの活動に効果的に取り入れるために、地域特性を理解し、その価値を認識し、積極的な市民である新メンバーが求める機会を創造することにより、より良い変化をもたらせるような魅力的な組織を構築する方法を学びます。

私たち田原青年会議所はこの田原の地で「明るい豊かな社会を築く」という大きな目標に対して、1年毎に方針を決めスローガンを掲げます。本年は「次代の燈火となれ」を掲げ、ひとづくり・まちづくり・組織の発展と個人の成長を基本方針に盛り込んでいます。今年もあと2ヶ月、最後の残り1秒まで全力を尽くします!

 

 

2020年度2月例会「想いを紡ぐ燈火NIGHT〜起こすぞ!モーレツムーヴメント!〜」を開催しました

2020年2月13日、田原市野田・法華寺にて2020年度2月例会「想いを紡ぐ燈火NIGHT〜起こすぞ!モーレツムーヴメント!〜」を開催しました。

2月例会の担当は「モーレツ拡大委員会」です。この例会の目的は、田原青年会議所の会員一人ひとりが成長することで、田原青年会議所の魅力を高めることです。

会員一人ひとりが成長するために自らたてた目標達成を目指して行動を起こすことが重要となります。

1月の賀詞交歓会では、今年度の意気込みを一人ひとり書き初めました。2月例会では、その意気込みを達成するための行動目標を立てた上で、燈火を囲み、想いを語りあい絆を深めました。

 

想いを紡ぎ、絆を深めた後は・・・全会員の目標達成を祈願し 水行  を行いました。

 

(水行のふんどし写真は素晴らしい撮影技術によるぼかし効果にてお送りしております。)

今年は常春の渥美半島・暖冬とはいえ真冬の2月の夜・・・もちろん水は冷たいです。

水行を行った会員からは、

「すっきりとリフレッシュできた」「身が引き締まる思い」「衝撃的初体験」といった言葉が出ておりました。

 

 

「モーレツ君」というイメージキャラクターに行動目標を縫い付け、モーレツ拡大委員会と共に1年間過ごしていきます。目標を忘れないよう度々姿を現すようです。

 

想いを共有し、自身の行動目標を語りあい絆を深めた夜・・・

会員一丸となり、起こすぞ!モーレツムーブメント! 1・2・3・モー!!

 

懇親会の乾杯は地元の飲み物で! 「どうまい牛乳」

 

 

 

愛知県田原市野田町・法華寺にて水行体験歓迎

 

 

2020年 賀詞交歓会を開催!

1月11日に来賓・特別会員の先輩方をお招きし、崋山会館・松の間にて賀詞交歓会を行いました。

今年度は、会員全員が理事長方針・室長・委員長方針を確認し、自分の言葉で説明できるよう一人一人が書き初めを行いました。想いを書き初めることで、決意とその実践への想いを高め、その決意を地域の方々にお伝えさせていただきました。

本年度も田原青年会議所をよろしくお願いします!!

 

以下、賀詞交歓会の報告をさせていただきます。

書き初めパフォーマンスから理事長挨拶へ

2020年の決意と想いをしっかりと伝えさせていただきました

鏡開きを行いました

乾杯のお酒は田原産コシヒカリを使用した「優」にて 樽には50周年の文字が!

新役員紹介・自身の書き初めを用いて行いました

 

新入会員挨拶

前年度理事長・山崎隆三君 挨拶

卒業生・酒井隆行先輩から一言いただきました

会場からのコールにより14年務められた藤城利仁先輩も挨拶

閉会宣言

 

 

 

 

 

 

 

 

Go To Top
一般社団法人 田原青年会議所