例会・事業報告

臨時総会を開催しました

12月4日(金)に田原市商工会館2階研修室にて

臨時総会

を開催しました。

IMG_7783 (800x533)

この臨時総会では、厳粛な雰囲気の中

第1号議案
一般社団法人田原青年会議所2016年度事業計画書

第2号議案
一般社団法人田原青年会議所2016年度正味財産増減予算書

が承認されました。また、皆勤賞、理事長賞の表彰と、卒業生の
紹介が行われました。

IMG_7798 (800x533)
議長は河合雅彦君です。

IMG_7820 (800x533)

IMG_7878 (800x533)

IMG_7885 (800x533)
事業計画発表者の一部。

IMG_7900 (800x533)

IMG_7911 (800x533)
活発に質問が飛び交います。

IMG_7920 (800x533)

IMG_7937 (800x533)
各議案が無事に審議可決されました。1月1日から2016年度の活動も
無事にスタートを切れそうです。

各種発表です。

IMG_7992 (800x533)
皆勤賞の表彰者です。

冨田理事長より理事長賞を頂きました。

IMG_8003 (800x533)
笑顔あふれる活動賞【個人部門】 河合真樹君

IMG_8015 (800x533)
笑顔あふれる活動賞【委員会部門】 45周年特別委員会の皆さん

IMG_8027 (800x533)
笑顔あふれる活動賞【最優秀賞】 天野陽介君

本年度は卒業生が3名です。

IMG_8054 (800x533)
左から太田敏彦君、冨田理事長(※卒業生ではありません)、岩田大介君。
残念ながら所用にて欠席ですが他に久野智也君が卒業されます。

本年度最後の監事所見です。

IMG_8079 (800x533)
監事 小笠原良君。

IMG_8082 (800x533)
監事 辻安明君。

本臨時総会をもって本年度の事業を全て終えることができました。
しかしながら12月31日までは本年度が残っております。最後まで
気を抜かず活動していきたいと思います。よろしくお願いします。

11月例会「JC学校へ行こう」~光輝く明日(ミライ)のために~を開催しました。

11月30日に

11月例会「JC学校へ行こう」~光輝く明日(ミライ)のために~

を開催しました。

IMG_7622 (800x533)

 

この例会は本年度新入会員によるアカデミー委員会の担当例会です。
1月からJC活動をはじめ、一年の活動を通しての集大成として準備・設営
しました。

IMG_7353 (800x533)

例会は一部で真野尚功先輩のJC活動への取り組みと活動を通して得られた
ことの講演を聞き、二部では10,000個の投げ餅づくり及び餅投げ、青年の
主張を行い今後のJC活動へより前のめりになっていく事業でした。

IMG_7391 (800x533)

IMG_7393 (800x533)
真野先輩の講演です。

午後は投げ餅づくりから始まります。

IMG_7495 (800x533)

IMG_7519 (800x533)
まずは餅づくり。アカデミーメンバーが指示を飛ばします。

IMG_7437 (800x533)

IMG_7440 (800x533)

IMG_7572 (800x533)
約一万個の投げ餅が完成しました。一つ一つに感謝の気持ちを込め
作りました。とても大変で時間ぎりぎりまでかかりましたが、メンバー
同士協力して作成することで絆度も高まりました。

IMG_7635 (800x533)

IMG_7659 (800x533)
メンバーの関係者を招いて餅投げです。
アカデミー委員会で感謝の気持ちを持って投げさせていただきました。
とてつもない量です。

IMG_7723 (800x533)
青年の主張では最後に冨田理事長が発表です。
思いを込めて吠えました。

IMG_7349 (800x533)
一年間アカデミーメンバーを引っ張ってきた委員長・副委員長です。

IMG_7742 (800x533)

JCについて学び、全会員で心をひとつにして取り組めた例会でした。
また、アカデミーメンバーがこれから大きく成長し田原青年会議所のため、
そして地域のために頑張っていけそうだと頼もしく思えました。これからも
JC活動への応援よろしくお願いします。

創立45周年記念事業 10月例会「知って!感じて!KITE(来て)!田原!!~田原の魅力を東三河へ~」を開催しました

創立45周年記念事業 10月例会

「知って!感じて!KITE(来て)!田原!!~田原の魅力を東三河へ~」

を開催しました。

田原市の魅力や文化を知って頂く事を目的として、「凧作り」を通して、
周辺地域の方々へ田原市の魅力や文化を発信しました。

IMG_7031 (640x427)

事業内容

・田原凧作りを開催

・展示ブース

・巨大メッセージ凧を作成!!   見事に大空に舞いあがりました!!

当日は東三河5JC広域問題研究会による「穂の国コンファレンス2015」も
同時開催しました。また、隣の会場ではクラフトフェアーも開催されており
非常ににぎやかな一日となりました。

IMG_6857 (640x427)
穂の国コンファレンス2015のテープカットです。

田原青年会議所の10月例会では前述のとおり田原の魅力の一つである
「田原凧」の発信をしました。田原凧保存会の方々のご協力で、パネルによる
説明や実物の展示をし、凧を実際に作る体験もしていただきました。

IMG_6833 (640x427)
パネルと実物の展示です。

IMG_6909 (640x427)

IMG_6823 (640x427)
田原凧保存会の方々の指導でメンバーも田原凧を作成しました。
さすが保存会の方々です。的確な指導のおかげで凧も無事作成できました。

IMG_7035 (640x427)

IMG_7061 (640x427)

IMG_7014 (640x427)
凧作り体験では骨組みから凧を作成するところから、絵をかくだけの凧まで、多くの
方々に体験していただきました。小さなお子さんでも、凧作り保存会の方々の的確な
指導で立派な凧ができました。子供たちも一生懸命作っていました。
完成した凧を揚げる子供たちは無邪気にはしゃいでいました。

IMG_6929 (640x427)
同時開催の穂の国コンファレンスでは、10月例会担当の藤江委員長がラジオに生出演
しました。

IMG_7002 (640x427)
蒲郡青年会議所の例会です。子供たちはこれから三河湾クルーズです。

IMG_7081 (640x427)
メインフォーラムの鉄崎幹人氏の講演では自然とわたくしたちの繋がり
についてお話していただきました。豊かな自然のある東三河を守っていくのは
やはりそこに住む人たちです。一人一人が意識することが大切ですね。

IMG_6625 (640x427)
例会前に大凧を作成しました。

IMG_7027 (640x427)
来場者にメッセージを張っていっていただきました。

IMG_7110 (640x427)
まさにみんなの想いをのせて飛び立つ瞬間です。

IMG_7122 (640x427)
東三河5JCの代表の方々の共同作業

IMG_7112 (640x427)
見事に蒲郡の大空に舞いあがりました!!

IMG_7125 (640x427)

IMG_7153 (640x427)
今回たいへんお世話になった田原凧保存会の皆さんです。
田原の祭り会館には田原凧のこともたくさん展示しています。
是非一度足を運んでみてください。

多くの方にご来場いただき東三河に田原の魅力が伝わっていったのではないかと
思います。また、お子さんやご家族での参加が目立ちました。是非、ご家族で
田原にやってきてほしいです。また、大きくなったら田原にきて、田原っていいな
と思っていただけたら最高ですね。

IMG_7140 (640x427)

集まれ!!チビッコ権現の森に参加しました

10月11日に権現の森育成協議会主催の

「集まれ!!チビッコ権現の森」

に参加しました。

この行事は権現の森育成協議会が中心となり、権現の森に地域の各種団体が
集まり様々な催しを行いました。当日は蔵王山展望台祭りも開催されており
あいにくの天気となりましたが多くの人や子供たちでにぎわいました。

IMG_6518 (640x427)

IMG_6609 (640x427)

IMG_6596 (640x427)

IMG_6514 (640x427)

IMG_6583 (640x427)

IMG_6496 (640x427)

IMG_6593 (640x427)

IMG_6525 (640x427)

田原青年会議所は毎年恒例の焼きそばとフランクフルト、ジュースを販売し
ました。普段は見られぬ作業姿に新鮮味を覚えつつ、売り子の元気で巧妙な
声掛けに笑いを誘い、メンバーの子供もちゃっかりお手伝いしてくれるなど
非常に楽しい一日になりました。

IMG_6596 (640x427)

IMG_6613 (640x427)

IMG_6575 (640x427)

IMG_6474 (640x427)

IMG_6471 (640x427)

権現の森作業会及び卒業生記念植樹を開催しました。

10月6日に権現の森作業会及び卒業生記念植樹を行いました。

権現の森は40年ほど前に、田原青年会議所が活動の一環として荒れた
森を子供たちのために整備し、誕生しました。その後権現の森育成協
議会が立ち上がり、地域の方々の協力で現在に至ります。

この行事は週末に行われる「集まれちびっこ!!権現の森」にあわ
せて権現の森の景観を守るため清掃活動を行います。また、権現の
森の一部に卒業記念に植樹を行います。

早朝の凛とした空気の中、先輩方の想いと森への感謝の気持ちを込めて
清掃活動をさせていただきました。

IMG_6250 (640x427)

IMG_6256 (640x427)

IMG_6258 (640x427)

IMG_6264 (640x427)

IMG_6290 (640x427)

 

卒業生の記念植樹では、これから地域での実践へと旅立つ卒業生の活躍に
願いを込めて植樹をしました。

 
IMG_6371 (640x427)

IMG_6372 (640x427)

IMG_6400 (640x427)

創立45周年記念事業 9月例会 感謝経営~ひとが「財(たから)」の会社作り~を開催しました

創立45周年記念事業 9月例会

感謝経営~ひとが「財(たから)」の会社作り~

を開催しました。

IMG_5926 (640x427)

経営者が一時的な利益の追求だけではなく、会社に関わる人に感謝をし、人の幸せを第一に考え、
働きたくなる会社づくりを目指すことが大切だと考えました。その為に、私達は人に心から感謝の
気持ちを伝える事の大切さを学ぶ事が必要だと考え、今回の事業を行いました。

今回は講師にアソシア名古屋ターミナルホテル元支配人の柴田秋雄先生をお招きし、ご講演をして
いただきました。柴田先生は4期連続赤字と低迷していたアソシア名古屋ターミナルホテルを7期
連続黒字に立て直した方です。

IMG_5927 (640x427)

現在柴田先生は再開発によりホテル閉館に伴い支配人を卒業し、一般社団法人アソシア志友館を
設立し、理事長として講演やイベント企画、執筆などを通して、絆や優しさ、ぬくもり溢れる
社会を目指して、様々な活動を展開中です。

柴田先生の講演は、これから何かあった時にはどう戦うか、何から始めるかがポイントだという
お話から始まりました。柴田先生の実際の経験談をもとに何が大切かをわかりやすく、かつ引き
込まれるお話をしていただきました。

IMG_5943 (640x427)

IMG_5949 (640x427)

IMG_5971 (640x427)

従業員には働くということはだれかの役に立っているということが嬉しいと思ってもらえるように
していくこと、そしていつも誰かが見てくれているということを感じてもらうことが重要だと教え
てもらいました。会の終了後には講演を聞いた多くの方が「確かにそうだな。自分もそうゆう経験
がある」と感じたようです。そして、人は褒めてあげることで自分に自信を持ち自発的になってい
き、自ら短所も直していけるようになるのだと教わりました。

IMG_5952 (640x427)

IMG_5977 (640x427)

最後に田原にみんなで住んでほしい、祖父母、父母、子供まで是非家族で暮らしてほしい。そして
ご先祖様に感謝して一日一回でいいから手を合わせて欲しいと教わりました。自分たちがあるのは
ご先祖様があって自分達がある。そのことに感謝することで家族を大事にしてほしい。それが人を
想う心につながり、人を想うことができる国となっていくんだということを学びました。そして
日本のどこかがやるんじゃない、田原からぜひやっていってほしいと激励を頂きました。

IMG_5969 (640x427)

人をやる気にさせ、輝かせるのは決して難しいことではなく、真摯に人を想い何ができるかを考える
ことがいかに大切かということを学ばせて頂いた一日でした。

IMG_6038 (640x427)

*アソシア志友館とは
アソシア志友館は同じ「志」を持った様々な業種の人たちが集まり、世の中をより良くするために
共に活動をしている会です。 家族の絆、社会の絆、会社の絆が 失われつつあるこの時代、自分達
ができることを考え活動していきたいと思います。元ホテルアソシア名古屋ターミナルの伝説の総
支配人であり、アソシア志友館の理事長でもある柴田秋雄の講演会活動や「アソシア志友館おもし
ろ学校」の運営、そのほかセミナーなどの開催を通じ、それぞれが心を磨いています

主な活動内容
・柴田秋雄 講演活動 (年間約100回)
・柴田塾
・アソシア志友舘おもしろ学校
・メンバーが講師になる一語一笑セミナー
・ドキュメンタリー映画「日本一幸せな従業員をつくる」
〜ホテルアソシア名古屋ターミナルの挑戦〜 自主上映推進活動
・書籍、DVD販売促進
・会員の交流会など
さらに詳しい内容はアソシア志友館ホームページへ
こちらからどうぞ⇒アソシア志友館

創立45 周年記念事業 8月例会 第32回ちびっこ道場 「あいちまるごとウォッチッチ!!~もんげぇ社会見学ずらぁ~」2日目を開催しました

創立45 周年記念事業 8月例会 第32回ちびっこ道場
「あいちまるごとウォッチッチ!!~もんげぇ社会見学ずらぁ~」を開催しました。

2日目

IMG_4073 (640x427)
今日の朝も早いです。眠たい目をこすりながらメンバー集合です。
おっと、アドバイザーの岡崎君は元気です。

IMG_4075 (640x427)
委員長も気合十分です。

IMG_4093 (640x427)
子どもたちは朝から元気です。大人も見習いたいですね(汗)
お世話になった龍泉寺と慶雲寺のお掃除です。

IMG_4117 (640x427)
やっぱり夏の朝はラジオ体操!!

IMG_4112 (640x427)
あのお兄さんも駆けつけてくれました。

IMG_4124 (640x427)
ラジオ体操のあとは住職さんのありがたいお説法です。

IMG_4131 (640x427)
朝ごはんも元気にいただきます!

IMG_4141 (640x427)
今日のミッションに向けて田原市役所へ移動です。

まずは昨日の探検をまとめて壁新聞作りです。
IMG_4148 (640x427)

IMG_4151 (640x427)

IMG_4160 (640x427)

各チームの壁新聞です。
IMG_4239 (640x427)

IMG_4240 (640x427)

IMG_4241 (640x427)

IMG_4243 (640x427)

IMG_4246 (640x427)

IMG_4249 (640x427)

IMG_4251 (640x427)

IMG_4254 (640x427)

IMG_4256 (640x427)

IMG_4260 (640x427)

昼からの模擬議会に向けて練習です。

IMG_4260 (640x427)

IMG_4286 (640x427)
腹が減っては議会はできぬ。お昼ご飯はメロンパンとミンチカツサンド。
おいしくいただきます。

ついに模擬議会が始まります。田原市職員の方の協力もあり、
緊張した雰囲気を醸し出しています。まずはみんなで記念撮影
です。

IMG_4303 (640x427)
議事堂にて。

それぞれの子供たちが自分の役割を果たし、緊張した雰囲気のなか
議会は進んでいきます。
IMG_4327 (640x427)

IMG_4349 (640x427)

IMG_4433 (640x427)

IMG_4606 (640x427)

IMG_4670 (640x427)

アドバイザーもサポートとチェックです。
IMG_4339 (640x427)

最後に各チームで輪になって2日間を振り返りました。
IMG_4704 (640x427)

IMG_4757 (640x427)
二日間の思い出と成果を発表です。

閉会セレモニー。
二日間の振り返りムービーの後は・・・、

IMG_4786 (640x427)
室長謝辞。

IMG_4787 (640x427)
閉会宣言。

IMG_4792 (640x427)
最後はみんな元気に記念撮影。

今回は広範囲に及ぶ事業でとても困難な事業でした。
そのような条件の中、子供たちは様々なことに挑戦しクリアしてきました。
はじめは「無理」とか「できない」とかいう子どもたちも頑張ってひとつひとつ
クリアすることで、大きく成長できたのではないかと思います。
今回の例会に参加したことがきっかけになり何事にもあきらめない強い心をはぐくみ
将来この街をけん引していくような大人になってくれたらと、こんな素晴らしいこと
はないと感じさせていただきました。2日間例会に参加して頑張ってくれた子どもたち、
本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!!

一日目はこちら

8月例会写真集
一日目はこちら
二日目はこちら

創立45 周年記念事業 8月例会 第32回ちびっこ道場 「あいちまるごとウォッチッチ!!~もんげぇ社会見学ずらぁ~」1日目を開催しました

創立45 周年記念事業 8月例会 第32回ちびっこ道場
「あいちまるごとウォッチッチ!!~もんげぇ社会見学ずらぁ~」の1日目が開催されました。

子供たちは、目標に向かい挑戦し続ける強い心を持ち、前向きに考え行動できるようになる
ことが重要であると考えます。しかし、子供たちの中には夢や目標の難しさを知ると立ち止
まり諦めてしまう子も少なくありません。失敗を恐れず挑戦することで、成功体験に繋がり、
自信を持つことができます。自信を持った子供たちは、諦めない強い心を持ち、何事にも前向
きに考え行動できるようになると考え、今回の例会を実施しています。

IMG_3823 (640x427)
朝も早くから多くのメンバーが集まってきました。

IMG_3824 (640x427)
ついに開会です。開会宣言は渡邉竜次君

IMG_3825 (640x427)
理事長挨拶。田原JCの一大事業だけに理事長も気合十分です。

IMG_3831 (640x427)
委員長挨拶。ここまで大変な思いで準備してきた例会の開会に表情も引き締まります。

IMG_3851 (640x427)
ついに参加する子供たちがやってきました。これから二日間よろしく!

IMG_3847 (640x427)

IMG_3872 (640x427)

IMG_3887 (640x427)
開会式です。開会式では今泉委員長張り切ってます!

IMG_3909 (640x427)

IMG_3917 (640x427)
各班に分かれてチーム会議。初めて会う子たちとうまくうちとけることができるかな?

IMG_3934 (640x427)
目的地を決めるためにあの人が来てくれました。

IMG_3940 (640x427)
目的地はくじ引きで決めました。くじ引きの順番はじゃんけんで。

IMG_3959 (640x427)
ついに出発です。みんな行ってらっしゃい!!

IMG_0961

IMG_0572
渥美線に乗ってGO!GO!GO!

子どもたちは県内の様々な場所でミッションを達成していきます。

Aチーム

A2
どこにいくのかな?

A
ミッション達成後に行った場所・・・。名古屋城?

Bチーム

Bチーム_4311
巨大壁画でミッションクリア!!

Bチーム_2538
デンパークに行きました。

Cチーム

C2
ミッションは犬山城でした。

C
城下町にも行きました。

Dチーム

IMG_0601
ミッション地に行くために真剣に路線図を見ています。

Dチーム_1559
ミッションは豊田スタジアムでした。

Eチーム

IMG_0956
ミッション地のあいや伝想茶屋。日本の伝統を感じることができたかな。

IMG_0955
石うすでひいて抹茶づくり。

Fチーム

IMG_0958
ミッション地、INAXライブミュージアム。

IMG_0959
タイルを使った工作を体験しました。

Gチーム

IMG_4044 (640x427)
ミッションのリニモに乗りました。

IMG_4004 (640x427)
万博記念公園にて。

Hチーム

Hチーム_5402
ミッション地。岡崎八丁味噌の郷。

Hチーム_7450
岡崎八丁味噌の郷にて。おおきな樽です。

Iチーム

Iチーム_3578
尾張瀬戸駅にて。ミッション地はもうすぐそこだ!

Iチーム_1115
ミッション地、ノベルティこども創造館。瀬戸物金魚すくいです。

Jチーム

Jチーム_3971
ミッション地、有松鳴海絞会館

Jチーム_2408
大須観音で何をお祈りしたのかな?

IMG_0948

IMG_0949
子どもたちが帰ってきました。
コンテナ風呂で汗を流したら今日のまとめです。
しっかりとまとめることができるかな?

IMG_4060 (640x427)
明日はついに田原市議事堂で発表と答弁です。しっかり寝て明日に備えよう!!

一日目。子供たちは無事にミッションを達成し一回りたくましくなって帰ってきました。
何事にも諦めず挑戦して来た子供たちはとても多くの経験をできたのではないでしょうか。
少し大人になった子供たち。よく頑張った!!

二日目へ続く

8月例会写真集
1日目はこちら
2日目はこちら

Go To Top
一般社団法人 田原青年会議所